卒業式を終えた学校では・・・何が!!??
先日、卒業式が無事終了し、学生たちは夢に向かって羽ばたいていきました。
学生が登校していない今、先生たちは何をしているのか...気になりませんか
それでは今回は製菓学科の先生たちの様子をのぞいてみたいと思います(*´ω`*)
製パンの実習室では、先生たちが各自のスキルアップの為、研修をしていました!
いったい何を作っているのでしょうか!?
こちらの先生はEinback(アインバック)というドイツのパンの練習をしています!
Einbackは小さな棒状の生地を数本から10本並べて焼いたパンで、
等間隔に並べた生地を発酵させて焼くと、それぞれが膨らんでひとつのパンになります。
ドイツでは1本1本ちぎって食べています。
こちらの先生はBaguette(バゲット)とCroissant(クロワッサン)の練習!
BaguetteとCroissantはフランスのパンで、
【細い棒】や【杖】を意味するBaguetteは、フランスで最もポピュラーな食事パンで、
香ばしいクラストとしっとりとしたクラムのバランスのよさが特徴です。
Croissantはフランス語で【三日月】の意味を持ちます。
学校では3つ折りを3回行うので、層数はバターと生地を合わせて55層!
なのでとってもサックサクです
こちらの先生たちはWeizenbrot(ヴァイツェンブロート)と
Pain viennois(パン・ヴィエノワ)の練習!
Weizenbrotはドイツのパンで、ハード系の食事パン。
ヴァイツェンは【小麦】、ブロートは【大型のパン】を意味します。
Pain viennoisはフランスのパンで、【ウィーン風のパン】という意味。
成形直後にクープを細かく入れることで独特の模様になります。
こちらではオリジナルのパン作りと後輩育成の為、後輩が作製した製品の評価!!
こちらは製パン・カフェ総合クラスでの飲料の授業の為、
エスプレッソマシーンを使ってカフェラテの練習!!
ハートのラテアート練習中!!
次は和菓子の実習室に行ってみましょう!
和菓子の先生たちも研修中!
工芸菓子で柿を作製!!すべて菓子の材料を使用して作られています。
こちらでは研究の為、ふわっふわのどら焼きを作製!!
こっそり試食させていただきました~
すっごくふわふわでとても美味しかったです(*´ω`*)
最後に洋菓子の実習室に行ってみます(^^)/
ここでは、通信教育のスクーリングが行われています。
今日は、オランジェットとトリュフを作製しています!
その他にも、オープンキャンパスの準備や次年度の準備などが行われていました!
学生がいなくて静かな校舎内ではありましたが、授業のない今ならではのことを先生たちは行っています。
もうすぐ新年度が始まります。
新たな学生たちを迎え入れる準備を私も一生懸命頑張ります(#^.^#)
~プロフィール~
辻調理師専門学校 製パン担当
尾岡 久美子
大阪生まれ大阪育ちで癖が強い関西弁が出ないよう授業をしています(笑)
好きなパンはフランスパンとクロワッサン
フランスパンにオリーブオイル+岩塩は最高です♡