刈穂



材料

こなし生地(10個分)
 小豆色…………………………………100g
 黄色……………………………………250g
 白色……………………………………120g

中餡
 小豆漉し餡……………………………200g
 (1個20gの餡玉を必要数作る)

副材料
 食用色素(黄色)
 片栗粉



 麺棒
 焼き印(稲穂)





1.小豆色と黄色のこなし生地をそれぞれ棒状にする。 2.黄色のこなし生地を半分に切る。 3.切り口を押さえて斜めに形づける。
     

4.もう一方も同じようにする。 5.黄色の生地の間に小豆こなし生地を置く。 6.台にくっかないように片栗粉を付ける。
     
7.麺棒で厚さ約5mmくらいに伸ばす。 8.伸ばした生地を四等分にする。 9.表面の片栗粉をしめった布巾で拭き取る。
     
10.四枚を重ねる。 11.7のように伸ばし、三等分に切り9のようにする。 12.ふたたび生地を重ね、麺棒で伸ばす。32cm×26cm
     
13.五等分に切り、粉を拭き取って重ねる。 14.小豆色の部分を1/2に切り、粉気を拭き取る。 15.粉気を取った生地をはり合せる。
     
16.白のこなし生地を長さ32cm.幅5cmに伸ばす。 17.伸ばした生地の端と黄色の生地の端を合わせる。 18.粉気を取って巻き上げる。
     
19.長さ12cm幅4cmにして手で整え、30分くらい冷蔵庫で寝かせる。 20.厚さ3mmくらいに切る。 21.両端を落として、11cmの長さに切りそろえる。
     
22.小豆色の部分に、稲穂の焼き印を押す。 23.ひっくり返して黄色い部分を手前にして置く。 24.一つ20gに丸めた餡玉を置く。
     
25.生地を折り返す。 26.出来上がり。





辻調グループ 最新情報はこちらから