CAREER

製菓衛生師を取得する
意義とは?

資格概要や取得方法について解説

「製菓衛生師」は、製菓衛生師法にもとづいた国家資格です。製菓の仕事をするうえで必須の資格ではありませんが、将来製菓の仕事に携わるうえで取得する意義が大きいものといえます。ここでは、製菓衛生師の資格概要や取得方法、取得することの意義について解説します。

イメージアイコン
イメージアイコン
「製菓衛生師」は、製菓衛生師法にもとづいた国家資格です。製菓の仕事をするうえで必須の資格ではありませんが、将来製菓の仕事に携わるうえで取得する意義が大きいものといえます。ここでは、製菓衛生師の資格概要や取得方法、取得することの意義について解説します。

製菓衛生師とは

製菓衛生師は、製菓衛生師法にもとづいた国家資格です。製菓衛生師法とは、菓子の種類が多様化する中で国民の食生活を守るために定められた法律です。製菓技術や衛生学、食品添加物などに関する専門知識を証明する資格として、製菓衛生師の資格が誕生しました。

製菓衛生師の受験資格を得るには、専門学校などの製菓衛生師養成施設で1年以上学ぶか、製菓職に2年以上従事する必要があります。

製菓衛生師を取得する意義

製菓の仕事をするために、製菓衛生師の資格は必ずしも必要ありません。では、製菓衛生師の資格を取得する意義とは、どんなところにあるのでしょうか。

辻製菓専門学校の伊藤快幸先生と瀬戸山知恵美先生は、次のように話します。

伊藤 「製菓技術そのものだけでなく、衛生や食品に関する知識を総合的に備えているという証明になります。

製菓衛生師の資格がなくても仕事をすることはできますが、資格を取るために勉強したことはあとで役に立ちます。」

瀬戸山 「お菓子は安全・安心に提供されなければなりません。製菓衛生師はそうした知識を持っていると証明する資格です。もちろん資格を持っていなくてもお菓子をつくることはできますが、製菓についてこれだけの勉強をしてきたという証明になります。そういった観点から、製菓衛生師の資格を持つことは、自分自身の1つの武器になると考えています。

製菓衛生師の資格は、簡単な試験ではありません。しっかり勉強して合格した経験は、自信につながっていきます。たとえば実際に製菓の現場で働き始めた後にも新しいことにチャレンジしようと思える基礎になるでしょうし、ほかにも資格を取得するきっかけになるでしょう。

自分の夢を叶える1つの道具として、製菓衛生師の資格は有意義だといえると思います。」

製菓衛生師と菓子製造技能士の違い

製菓衛生師がステップアップした資格に、菓子製造技能士があります。これら2つの資格には、どういった違いがあるのでしょう。

菓子製造技能士は、働くうえで必要とされる技能の証明となる「技能検定」に合格した者に与えられる国家資格です。1級と2級に分かれており、技能検定の合格者に対しては、厚生労働大臣から技能士章が交付され、「技能士」と名乗ることができるようになります。

菓子製造技能士の受験には、通常は2級で2年以上、1級で7年以上の実務経験が必要ですが、厚生労働省指定の該当専門学校、短大、大学などを卒業していれば、2級は実務経験なし、1級は7年より短い実務経験で受験することができます。2級合格者であれば、受験に必要な実務経験は2年以上となります。このため、菓子製造業に就いてから受験するのが一般的です。現場で働いて経験を積んでから、さらに高い技能を身につけるための目標として、検定合格を目指す人もいます。

瀬戸山 「菓子製造技能士は菓子の製造技術はもちろんのこと労働衛生など、製菓の現場での知識も問われる試験で、筆記と実技の試験があります。

製菓製造技能士を受験する人の中には、現場に出てあらためて知識を勉強したいという人が多くいます。ずっと同じ現場にいるとお菓子をつくる技術は上がっていくけれども、それまでに身につけた知識を忘れてしまったり、勉強したつもりで使えていない技術があります。そうした技術のブラッシュアップも含め、製菓製造技能士の受験をすすめるお店もあるようです。

製菓衛生師はこれから製菓の分野で働きたいと思っている人に取得してほしい資格、菓子製造技能士検定は現場での実務経験を踏まえブラッシュアップしたいと思っている人に取得してほしい資格です。」

製菓衛生師の概要

製菓衛生師の資格の概要は次のとおりです。

製菓衛生師の受験資格

受験資格を取得するには、次の2つの方法があります。

  1. 1.製菓衛生師養成施設で1年以上学ぶ

  2. 2.2年以上、菓子製造業に従事した経験がある

試験の内容

製菓衛生師の試験は、衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、製菓理論、製菓実技の科目から出題されます。

情報引用元:厚生労働省

製菓衛生師試験は、厚生労働大臣の定める基準に基づき、各都道府県にて実施されます。受験料は自治体によって異なります。関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県による広域連合)の場合、2021年度の受験料は9,400円となっています。

試験概要
試験科目歴 衛生法規(3問)、公衆衛生学(9問)、栄養学(6問)、食品学(6問)、食品衛生学(12問)、製菓理論及び実技(24問)

※製菓理論及び実技については、製菓理論(18問)と製菓実技(6問)に分かれており、そのうち製菓実技は、和菓子・洋菓子・製パンの中からいずれか1つを選択して解答
出題数・出題形式 全60問、マークシートによる四肢択一方式
合否判定基準 ・原則として全科目の合計得点が満点の6割以上であるものを合格とする。
・ただし、1科目でも得点が当該科目の平均点を著しく下回る場合は不合格。

情報引用元:関西広域連合

製菓衛生師試験の難易度

製菓衛生師試験はどれくらいの難易度があるのでしょうか。

製菓衛生師の合格率平均(関西広域連合)

関西広域連合の過去の合格率を見ると、79〜87%のあいだで推移していることが分かります。

年度 合格率(%)
2018年度 87.3
2019年度 79.7
2020年度 83.4

情報引用元:関西広域連合

合計点が満点の6割以上あれば合格とされていますが、そのうち1科目でも平均点を著しく下回る科目があると不合格になってしまいます。苦手科目をつくらないようにすることが重要です。

製菓衛生師養成施設に通って
資格取得を目指す

製菓衛生師養成施設は、製菓衛生師として必要な知識と技能を習得するための施設です。

製菓衛生師養成施設で1年以上学ぶことで、実務経験不要で製菓衛生師の受験資格を得られます。

製菓衛生師養成施設で資格取得を目指す意義

製菓衛生師を独学で取得することは可能です。しかし、辻製菓専門学校の伊藤先生と瀬戸山先生は、製菓衛生師養成施設で学んで資格試験に備えることの意義を次のように話します。

瀬戸山 「製菓衛生師について、すべてを独学で勉強するのは大変です。学校で学ぶメリットは、総合的な力が身に付くこと、近くに仲間がいること、カリキュラムが用意されていることです。さらに教科書を読んで覚えるだけでなく、教科書に書かれていることが実際にお菓子とどうつながっているのか、知識の大切さが実習の授業とリンクして理解できるという点でも学校で学ぶメリットはあります。

また、働き始めてからでは勉強する時間を確保できないなど、資格の取得が難しくなるので、学生にはできるだけ学校を卒業してすぐに取得することをすすめています。」

伊藤 「学校で学ぶお菓子のつくり方と試験向けの理論は一見別物のように感じるかもしれません。たとえば、栄養学など一般的な理論は、実際にお菓子をつくることとは直接的にはつながらないように見えますよね。

ですが、栄養学は栄養素やエネルギーの話と地続きになっています。『つくった製品をどんな人に食べてもらいたいか』と視点を大きく広げていったときに、お菓子をつくるにあたって栄養学は必ず必要な知識になってきます。

さらに製菓理論や製菓実技の分野は、ふだんの授業で身につけたことが出題されます。実践を伴い必要な知識を身につけることができるので、学校では独学よりも効率よく学ぶことができると言えるのではないでしょうか。」

資格取得を目指して辻調グループの専門学校で学ぶ

辻製菓専門学校では、製菓衛生師の受験資格を得られる学科を設けています。

辻製菓専門学校 製菓衛生師本科
(1年制)
製菓技術マネジメント学科
(2年制)

製菓衛生師は専門知識と
技術を持っていることの証

製菓の仕事に就くうえで、製菓衛生師は必ずしも必要な資格ではありません。しかし、食品衛生に関する専門的な知識と技術を備え、お菓子を口にする人に安全・安心を届けることを証明できます。

製菓衛生師養成施設で学ぶことで受験資格を得るとともに、製菓衛生師の受験科目に関する理論や技術を身につけ、最短で合格を目指すことができます。

受験勉強で得た学びは、将来現場に出たときにきっと役に立つでしょう。

他の職業について知る