OSAKA

辻調理師専門学校

調理師本科[1年制]

POINT1

1年間で調理師免許を取得し、プロとして活躍できる知識と技能を習得。

POINT2

将来の夢や目的にあわせてクラス・コースを選択。

  • 取得できる資格・称号
    • 調理師免許〈国家資格〉…卒業時に国家試験免除(無試験)にて取得
    • ふぐ処理登録者〈大阪府交付〉…在学中に実施される「ふぐ処理試験(希望制)」に合格すると取得
    • 技術考査〈(社)全国調理師養成施設協会実施〉…在学中に実施される試験(希望制)
      ※調理技術技能評価試験にかかる学科試験免除のための技術考査。合格した者は6年以上の実務経験を経て、実技試験を受験することができ、これに合格すれば「専門調理師・調理技能士」となる
    • 製菓衛生師〈国家資格〉…2年目の製菓衛生師本科卒業時に国家試験の受験資格を取得
      ※ダブルライセンスコースのみ
    • 海外における日本料理の調理技能の認定(シルバー)〈農林水産省の認定制度〉
      ※留学生のみ
      …海外において日本食・食文化の魅力を適切かつ効果的に発信できる人材に対して認定する制度。卒業時に希望者のみ取得。

調理師本科
学校ブログ

1年間の学び

短期集中で基礎技術を徹底

短期集中で全ジャンルの基礎的な技能と知識を習得し、料理業界で継続して活躍する力を養います。

「幅広く」or「特化」で
入学時に選べる2つのクラス

調理師本科では、[調理クラス]と
[西洋料理クラス]があり、

将来の夢や目指す方向など、
料理を学ぶ目的によって
クラスを選ぶことができます。

調理クラス

1年間で、フランス、イタリア、日本、中国の全ジャンルを学び、
基礎技術を身につけるクラスです。

西洋料理クラス

1年間で西洋料理を中心に学び、自分だけのスペシャリテまで創作するジャンル特化型クラスです。

1年後は進学や留学の選択も広がる
2つのコース

調理師本科で1年間学んだ後、
製菓衛生師本科に進学するコースとフランス校へ留学するコースの2つがあり、
将来の夢に合わせて選ぶことができます。

ダブルライセンスコース

「調理」と「製菓」
2つのスキルを身につける!

1年間で調理技術を身につけた後、[製菓衛生師本科]へ進学。1年目の修了時には調理師免許を、2年目の修了時には製菓衛生師の受験資格を取得できます。

フランス校留学コース

フランス料理の本場で学びたい!

[調理師本科]を卒業後、フランス・リヨンの辻調グループ フランス校へ留学。臨場感あふれるレストランシミュレーション実習と、5ヵ月間の実地研修(スタージュ)を体験します。

ここにしかない学び方

2種類の実習で、プロの調理師に求められる知識や技能を身につける。

西洋料理・日本料理・中国料理の3ジャンルそれぞれで実施(西洋料理クラスの調理実習は西洋料理のみ履修)。「講習」「講義」ともリンクしながら食材の知識や調理の理論もふまえた調理技術を養い、チームでの調理工程も体得します。

基本の調理技術・所作を徹底して身につける調理実習

まずは包丁の研ぎ方から

調理実習では「これまで料理をしたことがない」といった人でも学び始められるよう、包丁の研ぎ方や持ち方、食材の洗い方など、ごく基本的なことからスタート。そこから、料理ジャンルごとの基本技法の習得へと歩みを進めます。

フランス料理とイタリア料理の
基本技法を習得

前期はポタージュやサラダ、煮込み料理などのメニューを通して、食材ごとの下処理や切り方などを習得。後期は、ステーキやソテなどの焼き方を中心に、さまざまな技法を学びます。

1年かけて“五法”の技術を
確実に磨き上げる

「切る・焼く・煮る・蒸す・揚げる」の日本料理の5つの基本技法(五法)を1年間かけてじっくり徹底的にマスターします。一つのメニューを通して一つの技法を確実に習得することが目標です。

「炒め物」「揚げ物」
「とろみつけ」で基礎を築く

まずは炒飯で中華包丁と鍋の使い方を身につけるところからスタート。その後、「炒め物」「揚げ物」といったメニューへの挑戦を通して、中国料理の基本技法を学びます。

苦手克服を徹底サポート!

実習では学生一人ひとりの習熟度を把握したうえで、苦手意識のある学生にも丁寧に指導します。個人作業では基本がしっかりと身につくよう、グループ作業ではチームワークの大切さなどを個別に指導。授業についていけない学生が出ないように、苦手克服に向けたサポートを徹底しています

Previous
Next

徹底した衛生管理のもとで大量調理を実践する総合調理実習

大型器具を駆使した
「大量調理」を学ぶ

この授業では、大量の料理を完成させるという課題に挑戦。基本的な料理が設定されていますが、大量につくるため、的確な工程管理や大型調理器具の使いこなしが重要なポイントに。実践を通してこれらの知識を体得し、さらに大量調理での衛生管理についても身をもって学びとることができます。

講義で学んだ「衛生管理」を
実践し、理解を深める
殺菌や消毒についての正しい知識を!

「洗浄」「殺菌」「消毒」といった言葉の意味の違いやそれぞれの目的、「食品に直接使用して良い殺菌剤は?」「食器や調理器具の加熱消毒の仕方」など、プロに求められる、さまざまな知識を確実に学びます。

講義で学んだ「衛生管理」を
実践し、理解を深める
衛生管理の観点で作業区域を3つに!

食材の下処理を行うまでの「汚染区域」、加熱前などの食材を扱う「準清潔区域」、お客様に提供する直前の食材を扱う「清潔区域」。この区分けを学生たち自身が班ごとに行い、細心の注意を払ってこれを徹底します。

講義で学んだ「衛生管理」を
実践し、理解を深める
料理の中心温度を測る意味って?!

「表面は焼けていても中まで火が通っていない」といったことが食中毒の原因になるケースがあります。これを防ぐため、料理の中心温度を測定するのはプロの現場での衛生管理の基本中の基本。

プロとしての「おもてなしの心得」も身につく。

『総合調理実習』では、サービスとホスピタリティの基本について、講義も交えて丁寧に指導。「料理人とお客様の関係性」の理解を深めたうえで、身だしなみや言葉づかいを学び、皿の持ち方やテーブルへの出し方などを実演で習得します。

Previous
Next

『理論と実習』の授業は
常にリンク!

段階的に学ぶ
ステップアップシステム

着実にステップアップを重ねていける
カリキュラムを学科ごとに設置しています。