TOKYO

エコール 辻 東京

ブログ

今までで一番美味しいお茶

在校生ブログ
辻日本料理マスターカレッジ

2014.07.14

7月9日、鈴木康之先生と、山崎智子先生による煎茶道の講義がありました。


「煎茶道」と聞いて、「茶道じゃないんだ?あれ?」と思ったんですが、

出てみて、茶道にもいろいろあるんだと知りました。

 

20140714ocha.jpg

 

私は京都から上京してきているのですが、

京都ではお抹茶を茶筅でたてたものをいただく・・・というイベントがよく行われています。
茶道はそのような「抹茶」と、私たちが習った「煎茶」と大きく二つに分類されるそうです。


日本で最も古い「煎茶道」である「花月菴流」(かげつあんりゅう)のお点前を先生にしていただいた後、私たち生徒が実際にやってみるという内容でし た。教室には畳はないので、椅子に着座した「立礼式」(りゅうれいしき)でした。
客の役(お点前)が5人、運ぶ係り(童子)1人、お茶を入れる人(茗主)のが一人で、計7人を1グループになって行いました。

 

お抹茶の時は、お菓子をいただいた後、お茶をのみますが、

「煎茶道」では、お茶をまずのんで、お菓子をいただき、またもう一杯お茶をいただきます。

 

20140714chasaji.jpg

 

今日のお茶は玉露で、前半のグループは温かいお茶をいれ、後半のグループは冷茶をいれました。
冷茶は暑い時の特殊なもので、逆に寒い時には番茶を使用するそうです。

 

先生が横についてくださり、一動作づつ、丁寧に指導してくださるので、

まったくの初心者でも、美味 しいお茶がいれられました。

一杯目のお茶を「一煎目」と言い、二杯目を「二煎目」と言います。
いきなりお菓子ではなく、「一煎目」を飲むことで、お茶本来の香りと味が楽しめます。

 

本日のお菓子は、稲村先生の手作りでした。ちょうどおやつの時間の授業だったので、一口で食べてしまう人もいたり、初めての茶道で緊張して、うまくお菓子を口に運べない人もいたり、笑い声をこらえるのにたいへんな楽しい授業でした。
ちなみに、オープンキャンパスに参加されると、この美味しい稲村先生の手作りのお菓子を食べることができるそうです。

 

客役だけでなく、お茶をいれる係りも役得がありました。
客用の5客の茶碗と自分用の茶碗、 計6客にお茶をいれるのですが、最後は自分用の茶碗に注いで終わります。
この最後の一滴が一番濃くて美味しいので、お茶をいれる係りになった人は、完全にお茶が出なくなるまでねばってねばって注いでいました。

 

鈴木先生が「自分用のが一番おいしいですね」と言われた通り、お茶をいれた係はみな一様に「すごい美味しい!」と感動していました。私は客役しかしなかったので、その美味しさには及ばなかったですが、とても美味しいお茶でした。

 

日本料理マスターカレッジのクラスは年齢層が幅広く、いろいろな経験をし、美味しいお茶ものんできた生徒がいます 。
「今までのんだお茶の中で一番美味しい」という声が出るほど、本当に美味しいお茶でした。

 

また10月に「煎茶道」の授業があるので、今から楽しみです。

 


【プロフィール】
辻日本料理マスターカレッジの、マンボウです( ´ ▽ ` )ノ
京都から上京してきました。
日本の伝統文化が好きで、歌舞伎、落語、文楽、能楽を鑑賞したり、
ミニチュアの着物を自作してます。
海外で日本料理、寿司の紹介をひっそりしていましたが、
もっと、本格的にしたくなりました。