|
|
|
|
|
「『古典』と『和菓子』だって?もう、いや!」と逃げ出さないでください。想像とおいしさとちょっぴり恋の世界を味わって頂きたいだけですから。百人一首の和歌を読んで私たちなりに解釈し、イメージを膨らませて作ったのがここにご紹介するお菓子です。和菓子の世界には、和歌や物語を元にして想像力を働かせ、作品に表現するという楽しさや遊びがあるのです。このページを通して、日本の良さを見直して頂けたらうれしく思います。 |
|
|
|
|
|
|
和歌の雰囲気から、ひなびた色を演出した風味あるお菓子に仕上げたかったので、栗という素材をふんだんに使ってみました。冬が来ると、物寂しさが感じられます。栗村雨のそぼろで、枯れた草木を表現しました。
栗の甘露煮をまるごと中餡に入れ、もちもちとした雪平(せっぺい)生地で包みました。さらに、栗村雨そぼろを表面にまぶし、栗の風味がダイレクトに伝わるお菓子に仕上げています。
|
|
28 源宗于(みなもとのむねゆき)
|
生まれた年ははっきりしていませんが、亡くなったのは天慶2(939)年。前に登場した、「君がため……」の歌の作者光孝天皇の孫にあたります。天皇の孫とはいえ、当時は一夫多妻制ですから、天皇の子どもも十数人はあたりまえ。孫となるとものすごい数です。当然、政治的に幸運でない人の方が多く、彼もこういったうちの1人だったようです。臣籍降下といって皇族から臣下に下るとき、「源」の姓をもらいました。歌人としてはかなり有名だったようで、紀貫之との贈答歌も残っています。
歌の方は、冬の山里の風景を詠んでいます。
山里というものは冬という季節にこそ寂しさがいっそう深く感じられるものだ。春や秋とは違って人足も離(か)れ、草も枯れてしまうと思うので。
「かれぬ」という言葉は「人目も」「草も」の両方を受けています。何気ない歌なのですが、枯れがれとした殺風景で物悲しい山里の様子がすうっと目の前に浮かんでくるようで、うまい詠みぶりです。
|
|
|
|
|
|