|
|
|
|
|
「『古典』と『和菓子』だって?もう、いや!」と逃げ出さないでください。想像とおいしさとちょっぴり恋の世界を味わって頂きたいだけですから。百人一首の和歌を読んで私たちなりに解釈し、イメージを膨らませて作ったのがここにご紹介するお菓子です。和菓子の世界には、和歌や物語を元にして想像力を働かせ、作品に表現するという楽しさや遊びがあるのです。このページを通して、日本の良さを見直して頂けたらうれしく思います。 |
|
|
|
|
|
|
秋の山野の色鮮やかな季節も終わり、北の方から足早に冬がやって来ています。師走に入り、いよいよ本格的な冬の到来です。 和歌は、木の葉も草も早ばやと舞い散った、寒々としている山里の風景を詠い、作者自身の心の内もそれとなく表現しています。 お菓子は、冬の枯れ葉の散る人けのない山里をイメージして作りました。 漉し餡に小豆の蜜漬けをまぶしたものをまず作り、 いら粉 で 霜 を表し、 こなし生地で作った木の葉を巻き、 全体で、初冬の山里に落ち葉の降る様子を表現しました。
|
|
28 源宗于
|
名前は「みなもとのむねゆき」と読みます。生まれた年ははっきりしていませんが、亡くなったのは天慶2(939)年。前に登場した、「君がため……」の歌の作者光孝天皇の孫にあたります。天皇の孫とはいえ、当時は一夫多妻制ですから、天皇の子どもも十数人はあたりまえ。孫となるとものすごい数です。当然、政治的に幸運でない人の方が多く、彼もこういったうちの1人だったようです。臣籍降下といって皇族から臣下に下るとき、「源」の姓をもらいました。歌人としてはかなり有名だったようで、紀貫之との贈答歌も残っています。
|
歌の方は、冬の山里の風景を詠んでいます。
|
山里というものは冬という季節にこそ寂しさがいっそう深く感じられるものだ。春や秋とは違って人足も離(か)れ、草も枯れてしまうと思うので。
|
「かれぬ」という言葉は「人目も」「草も」の両方を受けています。何気ない歌なのですが、枯れがれとした殺風景で物悲しい山里の様子がすうっと目の前に浮かんでくるようで、うまい詠みぶりです。
|
|
|
|
|
|