「今日は干し野菜をつかった実習です!いいんじゃない!」 ~日本料理だけを学ぶ辻調 ブログ13~
韓国語で読みたい方はこちら
昨年4月に日本料理本科(1年制)
辻調理師専門学校の日本料理学科として開校しました。
この2つの学科では日本料理の会席料理を中心に学びます。
今日は日本料理クリエイティブ経営学科2年生の授業を紹介します
科目名は日本料理理論Ⅱ「食材の活用とその検証」
先生!干し野菜って難しいですか? いいえ、とても簡単ですよ!
日当たりの良い日だと外にだして乾燥させる。
または風通しの良い部屋で風干しするなどして野菜を乾燥させるだ
メリットは水分を多く含む野菜は干すことで栄養とうまみが凝縮し
それから水分が抜けるとカサが減る分たくさん食べられます。
また野菜によっては干すことで食感の変化も楽しめますよ。
日本料理ではみなさんもよく知っている干し椎茸、
それらは完全に乾燥させて水分を抜いているので腐りません。
水分がないため使う際はまず水にしばらく漬けて柔らかく戻す必要
今日の授業では完全に乾燥させるのではなく半乾燥状態にしてから
半乾燥の場合は水分が適度に残っているため水で戻す必要がなく、
ところで今日は何を作るのですか?
では写真を見ながら説明するね!向かって左から「鶏肉の炒め煮」
その隣は「大根ステーキ、
いずれも干した野菜、
まずは野菜を干そう!これは干し野菜専用のネットです。
鶏肉の炒め煮用に切った人参、蓮根、ピーマンが見えます。
うまく乾燥させるポイントは野菜が重ならないように並べること。
「オイオイ!蓮根くっつきすぎや、距離をおけ、
専用ネットを使わなくてもザルに並べて干しても 今日は晴天!36℃、
大根、茄子、ほうれん草。黒く見えるのはこんにゃくです。
これは鶏の炒め煮で使う鶏もも肉です。
向かって左に見える人参は干したもの、
干した人参は表面が白っぽく乾燥しているのがわかります。
先生質問です 人参は皮をむかないのですか?
オッいい質問だ!
今日は人参以外の野菜も皮付で使います。
蓮根はアクの強い野菜の代表選手みたいなやつ、
こんにゃくは左側が干したやつ、
こんにゃくは特に味を含みにくい食材のため干すことで味が染みや
向かって左側が干したやつ、
これも水分が適度に抜けた証拠、この後大根ステーキに変身。
焼いた大根は箸では切りにくいので表面に+
同じサイズのトマトも2時間天日で干すことで向かって左側のよう
トマトは中の水っぽい種をすべて取り除いてから干すことがコツで
トマトは生で食べてみよう。
「エッ!甘~い。
「
「
ほうれん草はゆでてから干す!
ゆでてから干すと見た目も変わらず、
ヨモギのような香りと味が濃くなっています。
干し野菜の準備ができれば料理の作り方は簡単。
ぬか床に漬けた鶏もも肉を炒めます。「
今日は3品作りますがすべて干した野菜を使ったものと、
1㎝
ジュー「よ~し、そろそろひっくり返せ!」
ところでみなさんは焼いた大根を食べたことありますか? ゆでた大根とは違う食感が楽しめます。
火どおりの目安は竹串を刺して確かめます。
仕上げは味付けです!酒、みりん、
最後にバターを入れるとうまみとコクがアップしてとても美味!
トマトも大根同様に表面にしっかり焼き色を付けて香ばしく仕上げ
ゆでた、ほうれん草はバターでさっと炒めて調理完成。
大根ステーキに焼きトマト、
並行して鶏肉炒め煮もいい感じに煮上がってきました。
途中で中をかき混ぜると材料が煮崩れるので一切混ぜてはいけませ
その代わりに鍋を振りながら中身を回転させる「鍋返し」
「鍋おもっ!こんなん振れるか!」
どちらが干した茄子かはわかりますよね。
この後油で揚げますが水分を適度に抜くことで揚げる時間を短縮で
ジューっと茄子が香ばしく揚がっています。
茄子と油はとても相性がよいので今日は揚げた茄子に天だしをかけ
干し野菜の効果はでているかな?
揚げ茄子はアツアツで食べたい!
そして料理が完成!
しっかりと比較をしながら食べよう!
必ずしも野菜を干せば美味しくなるとは限りません。
今日の3品も同じです。
鶏肉の炒め煮は甘辛い煮汁でしっかりと煮詰めます。
干し野菜は水分が適度に抜けているため味がしっかりと染
「味が濃すぎる」
その場合は煮汁の分量を変える必要があります。
逆に茄子は油で揚げるため水分が適度に抜けていれば揚げる時間が
油の浸透がよくなることも期待できます。
今回の授業では干し野菜を使うことでそれぞれの料理に対して長所
今後、
干し野菜は自宅でも作れます。
余った野菜なども干すことで長期保存ができ保存食として活用する
~プロフィール~
辻調理師専門学校 日本料理
小川 健
香川県出身。
私は今から35年前に辻調理師専門学校を卒業しました。
その当時と今も日本料理の基本は変わっていません!
揺るぎない基本をしっかり学ぶことが技術と知識を向上させる近道です。
日本料理に興味のある人、興味はあるけど自信のない人も大丈夫!
日本料理本科、日本料理クリエイティブ経営学科では
「難しいことが簡単にできるようになる」授業内容になっています。
どんな授業だ?これからも授業の様子はブログで紹介していきますよ!ご覧ください。